論文というもの一覧

書き散らしたものはあれこれあるのですが、ここではいちおうは「論文」という体裁をとってものをリスト化してみました。著書についてはあらためて記そうと思っています。


1.査読あり論文

近藤隆二郎・樋口幸永・入江紗恵子 (2014): 環境家計簿の長期記帳者の特徴からみた記帳普及への提案,日本家政学会誌,65(4), 187-195.

倉嶋祐介・近藤隆二郎 (2013): 意味面からの評価のためのバスイメージの分析,土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.69, No.5, Ⅰ_545-Ⅰ_553

朝野由貴・近藤隆二郎 (2013): 五感情報に着目した熊野古道の観光のあり方に関する研究―熊野古道五感之図と視覚障害者の感覚を対象として-,日本感性工学学会論文誌, Vol.13, No.1, pp.209-219

本間友香里・近藤隆二郎(2012): 週一ベジタリアン運動の推進主体における活動変遷及びその特徴に関する研究-ベルギーのEVAを対象として-,土木学会論文集G(環境),Vol.68,No.6(環境システム研究論文集 第40巻),Ⅱ_329-Ⅱ_339.

粟谷瞳子・近藤隆二郎(2012): キャンドルナイトにおけるキャンドル配置パタンの心理評価に関する研究,土木学会論文集G(環境),Vol.68,No.6(環境システム研究論文集 第40巻),Ⅱ_495-Ⅱ_505.

塩士圭介・近藤隆二郎・髙山純一 (2012): 複数自治体連携による地域公共交通の改善に向けた政策決定プロセスに関する研究 - 滋賀県湖東圏域の公共交通活性化プロセスを例に -,都市計画論文集 (47), 463-468.

樋口幸永・近藤隆二郎(2011): 「全国友の会」の「時間しらべ」にみられるライフスタイル指標の変容,日本家政学会誌 62(2), 81-91.

近藤隆二郎・福田絵里(2009): 化粧品選択における子育ての影響に関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.38, 485-493

樋口幸永・近藤隆二郎(2009): 「全国友の会」における家計簿記帳運動の特徴と役割, 日本家政学会誌60(10), 859-868.

江口伸之・近藤隆二郎(2008): 廃校活用宿泊施設における物品・設備の再利用に関する研究-残存する学校物品・設備の分析を通じて-, 環境システム研究論文集 Vol.37, 265-273.

近藤隆二郎(2007): 市民調査から市民計画へ, 環境社会学研究第13号, 48-70.

近藤隆二郎・仁賀崇之(2006): 「舎爐夢ヒュッテ」におけるホスピタリティに関する研究-エコセンターとしてのペンションの可能性-, HOSPITALITY第13号, 39-50.

村上浩継・近藤隆二郎(2006): 環境基本計画策定後における市民参加型ワークショップに関する研究-旧野洲町「環境フェスタ」と彦根市「市民環境フォーラム」を対象として,環境システム研究論文集Vol.34, 9-19.

樋口幸永・近藤隆二郎(2006): 『婦人之友』誌におけるライフスタイル提案の変遷―「家庭生活の合理化」の100 年―,環境システム研究論文集 Vol.34, 353-363.

小田憲治・近藤隆二郎(2006): 市民による「色彩参画」と街並みの景観イメージとの関係に関する研究,日本都市計画学会学術研究論文集41, 511-516.

西村洋子・近藤隆二郎(2006): 墨田区「小さな博物館」における館長意識の継続性と世代交代に関する研究,日本都市計画学会学術研究論文集41, 653-658.

近藤隆二郎(2005): ハワイ日系人社会における写し巡礼地の成立と変遷, ランドスケープ研究, 68(5) 435-438

玉木光・近藤隆二郎(2005): 自然保護を問い直すゲーミングシミュレーション『Paint it Black』の試作と学習効果の検証, 環境システム研究論文集 Vol.33, 399-406

池田勤・近藤隆二郎(2005): 小中学校を対象とした子どもの道路への危険性認識と外遊び体験との関係に関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.33, 487-493.

杉本さやか・近藤隆二郎(2005): 児童を対象とした環境学習プログラムとしての五感調査手法の学習効果に関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.33, 495-502.

Kaulicke, Peter. Kondo, Ryujiro. Kusuda,Tetsuya. y Zapata, Julinho.(2005): Agua, ancestoros y arqueologia del paisaje: Boletin de Arqueologia PUCP No.7 2003, 27-56.

村上浩継・近藤隆二郎(2004): 想起型環境家計簿の提案とその可能性に関する研究-「環境日めくり日記」の試作と実験を通じて-, 環境システム研究論文集 Vol.32, 145-155.

団朋希・近藤隆二郎(2004): 街廻りにおけるちんどん屋と観客とのコミュニケーションに関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.32, 411-418.

近藤隆二郎・守谷光平(2003): 歩行空間の変化性からみた「歩行感覚」のシークエンス表記方法に関する研究, ランドスケープ研究, 66(5), 711-714.

長田知子・近藤隆二郎(2003): 個人の環境認識の変化を促す「名づけ」の可能性に関する研究-『なにわ町方あきんど会』の10年-, 環境システム研究論文集 Vol.31, 417-424.

藤岡誠一・近藤隆二郎(2003): 「連想マップ」調査を用いた小学生を対象とした金子みすヾ『大漁』を読む前後におけるイメージ構造の変化に関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.31, 425-430.

佐々木和之・細馬宏通・近藤隆二郎(2003): 河川空間を対象とした視覚-行動モデルの開発~犬上川南青柳橋-宇尾大橋を事例として~, 環境システム研究論文集 Vol.31, 405-415.

橋本慎吾・近藤隆二郎(2002): 河岸空間と周辺コミュニティの関係性を再生するための過程に関する研究―ヴァラナシ(INDIA)におけるDev Diwali祭を事例に―, 環境システム研究論文集 Vol.30, 401-408.

曽根真紀・近藤隆二郎(2002): 市民参加型プログラムとしてのヨシ刈りとヨシ松明祭りに関する研究―生態学者と生産業者の意見に注目して―, 環境システム研究論文集 Vol.30, 183-189.

近藤隆二郎・藤井祐輔(2001): 消費者の選好分析を用いた環境広告の現状とあり方に関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.29, 123-130.

前田恵子・近藤隆二郎(2001): DEMATEL法を用いた佐賀平野におけるクリークと人との関係の変遷と再構築, 環境システム研究論文集 Vol.29, 305-313.

武内孝・渡部奈美・近藤隆二郎(2001): 居住地と環境学習充実度からみた小学校における体験型環境学習のあり方に関する研究―びわ湖フローティングスクール『湖の子』を事例として―, 環境システム研究論文集 Vol.29, 149-157.

加藤大昌・近藤隆二郎(2000): 環境実験都市オーロヴィル(南インド)の成立及び発展の要因に関する研究, 環境システム研究論文集 Vol.28, 267-276.

近藤隆二郎・石井直子(2000): 穀物菜食者におけるライフスタイルと環境意識とのつながりに関する研究―穀物菜食団体『蒼玄』を事例として―, 環境システム研究論文集 Vol.28, 303-312.

説田寿・近藤隆二郎(2000): リゾート体験イベントにおけるホスト意識の形成プロセスに関する研究―『南紀熊野体験博』を例として―, 環境システム研究論文集 Vol.28, 133-139.

足立啓・宮本浩行・赤木徹也・近藤隆二郎・日下正基・本田友常(2000): 社会福祉施設の立地における地域受容過程に関する研究-知的障害者施設の事例的研究を通して-, 日本建築学会計画系論文集第540号, 141-147.

近藤隆二郎(2000): あとがき, 「環境科学は責任ある成果を遺せるか -いわゆる環境ホルモン問題のロールプレイを通じて-」(乾正樹・加藤大昌・説田寿・田辺知・永田賢治・村上悟・森田健太郎), 廃棄物学会誌別冊, Vol.11, No.5, 366-377.

近藤隆二郎(1999): コモンズとしての写し巡礼地, 環境社会学研究, 第5号, 104-120.

近藤隆二郎(1998): 和歌山県下における地域的巡礼地の展開過程と空間構造,ランドスケープ研究 61(5), 465-470.

近藤隆二郎・小野田真弓(1998): 五感マップ手法を用いた環境認識情報の共有化-熊野古道五感之図プロジェクト-,環境システム研究 Vol.26, 563-569.

近藤隆二郎(1997): 北播磨のミニチュア巡礼地の成立プロセス, ランドスケープ研究60(5), 561-566.

Kondo, Ryujiro(1996): Lifestyle Systems of Mohenjodaro Related to Water Facilities from Comparative Studies (比較研究からみたモエンジョ=ダロにおける水とくらしに関する考察), インド考古研究No.18, 135-142.

近藤隆二郎・日下正基・足立啓(1997): 過疎地域への福祉施設移転にみる環境社会システムの移築プロセスに関する研究-『あすなろ木守の郷』を事例として-,環境システム研究 Vol.25, 325-334.

Kondo, Ryujiro., Ichikawa, Arata., and Morioka, Tohru. (1997): Taking a Bath in Mohenjodaro, SOUTH ASIAN ARCHAEOLOGY 1995 - Proceedings of the 13th International Conference of the European Association of South Asian Archaeologists. Cambridge, 5-9 July, 1995, Oxford & IBH Publishing Co. Pvt. Ltd, 127-137.

近藤隆二郎・日下正基(1996): 番条八十八ヶ所のイエ結合にみるコミュニティの結合効果,ランドスケープ研究 59(5), 117­120.

近藤隆二郎・日下正基・金子泰純(1996): 環境社会システムの移築プロセスに関する研究-写し霊場および地域交流型装置を例として-.環境システム研究 Vol.24, 222­229.

近藤隆二郎(1995): 江戸における写し霊場の鑑賞構造,ランドスケープ研究 58(5), 161­164.

近藤隆二郎・盛岡通(1995): 古代都市モヘンジョダロにおける「水浴び」の持つ環境社会システム的側面に関する研究,環境システム研究 Vol.23, 85­91.

Morioka, Tohru., and Kondo, Ryujiro. (1994): Effects of Conceptualized and Serialized Theme­making in Walking Tours on Participants' Consciousness of Urban Environment, Technol.Repts.Osaka Univ.44, No.2177, 131­141.

近藤隆二郎・盛岡通(1994): コンセプトと多演性からみた「まち巡りイベント」の参加者意識への影響とその手法化に関する研究,環境システム研究, Vol.22, 42­49.

近藤隆二郎・盛岡通(1994): ミニ博物館事業における「館長」意識の形成過程に関する研究-墨田区「小さな博物館」と伊勢市「まちかど博物館」-,都市計画論文集No.29, 703­708.

近藤隆二郎(1993):北播磨のミニチュア巡礼地における空間体験構造に関する研究, 造園雑誌 56(5), 247­252.

近藤隆二郎・盛岡通(1993): 集落の「共演空間」に関する研究-北播磨のミニチュア巡礼地-,環境システム研究, Vol.21, 249­256.

近藤隆二郎・盛岡通(1991): コンセプトの純化と展開からみた市民参加型のことおこしに関する研究-大阪上町台地/太陽・緑・水-,環境システム研究, Vol.19, 189­195.

盛岡通・近藤隆二郎(1990): まち巡りの体験誘発による環境づくり支援-「九輪の台地」プロジェクト-, 環境システム研究 Vol.18, 38­43.

近藤隆二郎・盛岡通・末石冨太郎(1989): 現代都市における境界概念の意味論的考察,環境システム研究 Vol.17, 12­17.


2.査読なし論文

倉田佳久・近藤隆二郎(2011): 感性に着目した広告認知に関する研究―環境問題の伝達効果を高めるために―,第13回日本感性工学会大会予稿集,東京, CD-ROM

倉嶋祐介・近藤隆二郎(2011): 利用頻度に着目した路線バスイメージの分析,第44回土木計画学研究発表会・講演集, 岐阜, CD-ROM

佐々木和之・齋藤毅・近藤隆二郎(2011): 自転車タクシー(VELOTAXI)の安全性とドライバーの意識に関する研究,第44回土木計画学研究発表会・講演集,岐阜,CD-ROM

近藤隆二郎・玉井郁圭 (2010): 着物着用による生活意識の変遷に関する研究 -衣服を基にした消費生活の見直しを目指して-,第38回環境システム研究論文発表会講演集, 425-432.

倉嶋祐介・近藤隆二郎・酒井隆志(2010): 公共交通維持活性化のためのバスの利用者イメージ構造に関する研究 -滋賀県彦根市の路線バスおよび「ふたばす」を対象として-, 第42回土木計画学研究発表会・講演集(CD).

久野太一郎・近藤隆二郎(2008): 琵琶湖における環境問題を題材としたカードゲーム『びわっこカードバトル』の年齢による学習効果の比較, 第35回環境システム研究論文発表会講演集, 337-343.

齋藤毅・近藤隆二郎(2008): 利用状況と乗客からみたベロタクシーの改善点に関する研究-「ベロタクシーひこね」を対象として-, 第38回土木計画学研究発表会講演集(CD-ROM)

近藤隆二郎(2008): ベロタクシーは地球を救えるか?, 滋賀県立大学環境科学部学部年報, 12, 28-33

近藤隆二郎(2004): 琵琶湖水環境保全の住民運動論-シナリオと社会実験のススメ-, 滋賀県立大学環境科学部学部年報, 8, 26-32

近藤隆二郎(2003): コモンズにける自由とコントロール, 第31回環境システム研究論文発表会講演集, 65-74.

樋口幸永・近藤隆二郎(2003): 電子会議室を用いた地域データベース作成に関する研究-ええとこ滋賀探検隊の実践-, 第31回環境システム研究論文発表会講演集, 37-46

近藤紀章・近藤隆二郎(2002): 観光論における「環境の概念」の特徴と変遷に関する研究, 第30回環境システム研究論文発表会講演集, 161-168

津賀高幸・近藤隆二郎(2002): 住民参加型の環境管理方法にとしてのアダプトプログラムの特徴, 土木計画学研究・講演集No.26-108

楠田哲也・近藤隆二郎・原田秀樹・迫田章義・澤田浩介・P.R.Kaulicke・J.R.Zapata(2001): マチュピチュにおける給排水システムの衛生的・宗教的思想, 土木史研究, Vol.21, 365-371

近藤隆二郎・橋本慎吾・守谷光平(2000): DEMATEL法を用いた河童伝説にみる構造分析の試行, 第28回環境システム研究論文発表会講演集, 415-420.

足立久美子・近藤隆二郎(2000): 歴史文化を基軸にした内発的発展の契機となる参加手法について-歴史街道「旅モニター」と「地域交流ワークショップ」-, 第28回環境システム研究論文発表会講演集, 235-240.

Kondo, Ryujiro.(1999): Miniature Pilgrimage Systems and Community in Japan, The International Conference on "Pilgrimage and Complexity" in New Delhi on January 5-9, 1999

Kondo, Ryujiro.(1999): Spatial Symbolic Systems of Miniature Pilgrimage Places in Japan, design project, EDRA 30 Proceedings, Florida, USA, p270, 1999

近藤隆二郎(1999): バナーラスにおける水のゆくえ, 季刊文化遺産-特集インドの建築伝統-, 99.4, 59-61.

Kondo, Ryujiro(1996): Lifestyle Systems of Mohenjodaro Related to Water Facilities from Comparative Studies, WORKSHOP ON MOENJODARO (International Joint Research Project 1994­1996 by Japan Society for the Promotion of Sciences), 61­94.

山口正明・近藤隆二郎・盛岡通(1995): 名づけ・見立てによるまちへの愛着形成の促進, 環境システム研究, 23, 339­346.

市川新・楠田哲也・松井三郎・盛岡通・近藤隆二郎・ジャミールカーン・カウザーアーマド(1995): モヘンジョダロの水利施設の目的を推理する, 環境システム研究, 23, 332­338.

近藤隆二郎・日下正基(1995): 集落再編事業におけるコミュニティの成熟過程に関する研究(上), 経済理論267号, 90­108.

近藤隆二郎・日下正基(1995): 集落再編事業におけるコミュニティの成熟過程に関する研究(下), 経済理論268号, 68­85.

近藤隆二郎(1995): 阪神大震災における被害・利用実態をふまえた神社空間のあり方に関する考察, 土木計画学研究・講演集No.18(2), 605­608.

吉岡哲・盛岡通・近藤隆二郎(1994): 「名づけ」を用いた環境イメージの形成と共有化に関する研究-「上町台地プロジェクト」における実践-, 環境システム研究, 22, 60­67.

近藤隆二郎(1993): 「第1部-Ⅱ 家庭景観の現状」「第3部-Ⅰ 北巨摩農村の生活財と家庭景観」,(CORE+CDI :「生活財生態学Ⅲ-人・モノ・家の見直し-」所収)

近藤隆二郎・盛岡通・城戸由能・原田弘之(1991): 大阪上町台地における水文化の発掘とその現代的ことおこし, 土木史研究, 11, 259­264.

西山健一郎・桝元慶子・盛岡通・城戸由能・近藤隆二郎・原田弘之(1991): 身近な環境づくりのための市民参加型イベント-上町台地ウオーキングの企画とその評価-, 日本環境教育学会第2回大会研究発表要旨集, 111­112.

近藤隆二郎・盛岡通(1991): 「もちかえり」の効果に着目したイベント型まちづくりに関する研究, 土木計画学研究,14, 169­174.

近藤隆二郎・盛岡通(1990): 場所の固有性からみた地域の解釈と再構成に関する研究­大阪上町台地を例にして­, 土木計画学研究·論文集, 13, 401­406.


3.著書

近藤隆二郎編著・NPO法人五環生活・輪の国びわ湖推進協議会著(2013): 自転車コミュニティビジネス-エコに楽しく地域を変える-,学芸出版社,京都.

近藤隆二郎(2011): 自転車が生きるまち,「地域再生 滋賀の挑戦-エコな暮らし・コミュニティ再生・人材育成」(近江環人地域再生学座・森川稔編著),新評論,143-160.

輪の国びわ湖推進協議会編(2011): ぐるっとびわ湖自転車の旅―びわ湖一周サイクリング公式ガイド,近藤隆二郎,朝鮮人街道ルート他,京都新聞出版センター,京都

近藤隆二郎(2008): 継続, 「近江楽座のススメ―学生力で地域が変わる/4年間の軌跡―」(近江楽座学生委員会編著), ラトルズ, 177-195

滋賀県「顔出し看板」発掘再生新規開発委員会編(2007): 顔出し看板大全カオダス- まちのキャラクター金太郎から「ひこにゃん」まで-. 近藤隆二郎, 3章「顔出し看板論Ⅰ」,6章「顔出し看板論Ⅱ」,7章「顔出し看板をつくる」,サンライズ出版, 滋賀.

近藤隆二郎(2006): 写されたシナリオの正統性と更新,「コモンズをささえるしくみ-レジティマシーの環境社会学-」(宮内泰介編著),新曜社, 82-107.

近藤隆二郎(2003): 紀北の地域的巡礼地,「街道の日本史35-和歌山・高野山と紀ノ川-」(藤本清二郎・山陰加春夫編著),吉川弘文館, 206-219.

近藤隆二郎(2000): インダスの都市生活と水システム, 「NHKスペシャル四大文明第3巻 インダス文明」(近藤英夫+NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト編著), NHK出版, 163-177.

近藤隆二郎(1998): san-kaまちづくり・クッキングレシピ/まちづくり参加の展開プロセス,「まちづくり参加の一歩 NOTE BOOK」(歴史街道推進協議会編), 同発行, 45-98.

近藤隆二郎(1998): 環境社会システム分析,「環境システム-その理念と基礎方法-」(土木学会環境システム委員会編), 共立出版社, 130-148

盛岡通・近藤隆二郎(1996): 共存の都市計画,講座「文明と環境」シリーズ第4巻「都市と文明」(金関恕・川西宏幸編), 朝倉書店, 291­312.

近藤隆二郎(1994): 参加型イベントの運営と地域交流,盛岡通編「環境をまもり育てる技術」(自治体・地域の環境戦略-第6巻)所収,ぎょうせい, 339­359.


4.総説・解説

近藤隆二郎(2012): 人間, 社会, 環境の結びつきのシステム化と市民参画デザインの再構築, 環境情報科学, 40(4), 9-15.

近藤隆二郎(2012): 五感・身体のまちづくりへの試論-カラダマーケティングをふまえて-,第7回日本感性工学会春季大会企画セッション「感性と身体」発表,香川,CD-ROM

近藤紀章・近藤隆二郎(2012): 滋賀県内における自転車施策の動向―+cycle(プラスサイクル)構想に基づく自転車ネットワークの構築, 土木学会自転車政策研究小委員会編, 自転車通行空間整備・計画事例集, DVD

近藤隆二郎(2006): 誰のための歴史・文化遺産なのか?-歴史・文化のシナリオ・デザイン, 環境情報科学35-1, 41-48.

近藤隆二郎(2005): 環境システム学は何をつなぐのか, 「環境システム学のすすめ」報告書, (社)土木学会環境システム委員会編:83-93

近藤隆二郎(2004): 環境理念・環境論の多様性と展望, 「環境システム研究の歩みとフロンティア」(土木学会環境システム委員会編), 第17回環境システムシンポジウム, 66-81

近藤隆二郎(2000): リバーミュージアム構想におけるホスト・ゲスト間の交流システム, 都市問題研究, 第52巻第8号, 33-47.

近藤隆二郎(1996): 沐浴都市のラフスケッチ-水文化の再構成をめざして-, 都市問題研究548, 48(8), 71­84.


5.博士論文

近藤隆二郎(1994): 環境イメージの発達過程における役割行為の意義と効果に関する基礎的研究, 大阪大学学位論文


6.報告書、その他著作、一般向け記事等

近藤隆二郎(2013): 環境配慮のまちづくり-身・知・心-(淡海環境保全財団20周年記念寄稿),明日の淡海,2013.5,24-26

近藤隆二郎(2013): ビワイチの達人が語る「やめられないびわ湖ライド、10の魔力」, ドラブっくChaya,第9号、2013年4月,DRIVE&LOVE.

関谷直也・近藤隆二郎・江間直美 (2011): 「感性(五感)」「感情」の視点からみる媒体特性の再評価―クロス・メディア時代におけるコミュニケーション・リテラシー,吉田秀雄記念事業財団.

関谷直也・近藤隆二郎・江間直美 (2010): 感性報道価値研究会報告書, 日本広報学会.

近藤隆二郎(2009): 市民が支える交通とは,淡海ネットワークセンター情報交流誌「おうみネット」第72号,2009年12月

近藤隆二郎(2008): 竹生島の支援方策について,長浜夢いきいき計画報告書,長浜市

近藤隆二郎(2008): 空間機能の整備効果に関する研究,東電設計共同研究報告書

近藤隆二郎(2006): 高野町における「シナリオ」と「場」, 歴史街道モデル事業評価検討報告書, 歴史街道推進協議会, 2006年3月

近藤隆二郎(2005): 写されたシナリオの正統性獲得と更新-写し巡礼地の生き延び方-, 「コモンズと公共性の環境社会学的研究」(課題番号15330094), 平成15年度-平成16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書, 98-108

近藤隆二郎(2005): 比類なき環境実験都市オーロヴィル, 地域開発ニュース, No.286, 20-21

近藤隆二郎(2004): 市民参加による道路危険度地図(ヒヤリマップ)作成の影響と効果に関する研究-彦根市を事例として-, 佐川交通社会財団交通安全調査研究振興助成報告

近藤隆二郎(2001): 境界のゆらぎ-人工環境と自然環境, 『HIROBA』2001.4, 12-13

近藤隆二郎(2001): オーロヴィル(南インド)における環境社会システムと多元的共生性に関する研究, 文部省科学研究費特定領域研究A「南アジアの構造変動」報告書

近藤隆二郎(1999): 五感で感じる熊野, 和歌山県外広報誌『CaN』Vol.25, 2-7.

近藤隆二郎(1999): 百合山新四国八十八ヶ所における資源利用システム, 文部省平成8-10年度科学研究費補助金報告書(「巨大開発進展地(泉南・紀北)の地域社会の形成と変貌に関する歴史的総合的研究」和歌山大学紀州経済史文化史研究所編/高嶋雅明代表), 83-101.

Kondo, Ryujiro.(1999): Spatial Symbolic Systems of Miniature Pilgrimage Places in Japan, design project, EDRA 30 Proceedings, Florida, USA, 270.

近藤隆二郎(1999): 五感からとらえる熊野古道, Avenier, Vol.2,1999.5, 5-6.

近藤隆二郎(1999): 現代熊野詣で考, 歌山地方史研究, 37, 28-38.

盛岡通・近藤隆二郎(1999): モエンジョ・ダロにおける「水」との共存, 『AQUALOG』創立50周年記念号, 3-6.

近藤隆二郎(1999): リバーミュージアムにおけるホスト・ゲスト間の交流システムに関する研究, (財)河川情報センター助成研究報告書

近藤隆二郎(1999): being-実践環境家, 建築と社会, 1999.12, 40-41.

近藤隆二郎(1998): オリンピック・エコピック・セラピックによる身体にやさしいまちづくり,『オリンピック開催にふさわしい大阪』所収, 財団法人大阪都市協会編発行, 96.

近藤隆二郎(1998): コモンズとしての写し巡礼地, 第17回環境社会学セミナー報告要旨集, 20-21.

近藤隆二郎(1997): 和歌山における「写し霊場」に関する研究, 平成8年度わかやま学研究成果報告書, 和歌山県企画部企画総務課, 111-193.

近藤隆二郎(1997): 兵庫県北播磨地域におけるミニチュア巡礼地群の成立プロセスに関する調査研究, 兵庫県人と自然の博物館委託研究報告書.

近藤隆二郎・日下正基・金子泰純(1997): 地域博物館としての河川流域空間(リバーミュージアム構想)に関する研究, (財)日本生命財団助成研究報告書

近藤隆二郎(1996): 水をめぐる環境社会システムに関する調査報告書-「水と都市」「沐浴都市」へ, 兵庫県立人と自然の博物館委託研究報告書

近藤隆二郎(1996): 過疎空間へのまなざし、過疎空間からのまなざし, hiroba, 96.6, 18­20

近藤隆二郎他(1996): 座談会-文化の視点でみた水の都のまちづくり, 21世紀大阪まちづくりフォーラム1995,(財)大阪都市協会発行, 84­93.

近藤隆二郎(1995): 「ミニチュア巡礼地」に関する研究-兵庫県北播磨地域を対象として-, 兵庫県人と自然の博物館委託研究報告書.

近藤隆二郎(1995): 1­4その他のオープンスペースの被災実態(5)神社境内,(社)日本造園学会阪神大震災調査特別委員会編「公園緑地等に関する阪神大震災緊急調査報告書」, 45­49.

近藤隆二郎(1995): 新しい神社像創成への期待, 神社新報. 1995.11.6.

近藤隆二郎(1994): 上町台地で演じた「まち巡りイベント」, だんだん創刊号, 31­33.

ryujirokondo's trajectory

このサイトは、独立研究者近藤隆二郎の研究や思考、 実践などについてご紹介するページです。

0コメント

  • 1000 / 1000